Top

fuwari

ご挨拶
ABOUT

ツアーに参加するには、自転車が欠かせません。自転車がなければ、この物語は始まらないのです。

私がこれまでの人生でたどり着いた答えは、自転車は単なる移動手段ではなく、人生において大切なことを教えてくれる不思議な乗り物だということです。ひらめきとともに、自転車はあなたを必要な場所へと導いてくれます。

風羽李サイクリングツアーでは、自転車に乗りながら、歴史が紡いできた魂の道をたどり、言葉の壁を越えて心を通わせ、過去の想いや感情に触れ、そして祈ることができる、そんな体験をしていただきたいと願っています。私たちはこの体験を、日本語で「偲ぶ」と呼んでいます。

THE TALE OF HARIMA PRINCESS
播磨プリンセス「千姫」の世界をお楽しみください

兵庫県南西部、播磨地方に位置する姫路城は、西日本を代表する重要な拠点として栄えてきました

千姫は再婚後、この姫路城に移り住み、「播磨姫君」としてその美しさと穏やかな人柄で多くの人々に親しまれました。さらに、江戸時代において数少ない恋愛結婚を果たしたお姫様としても知られています

戦国の動乱を乗り越え、力強く生き抜いた千姫の波乱に満ちた人生物語を、どうぞお楽しみください。

サイクリングツアー
CYCLING TOUR

サイクリングツアーでは、お城をさまざまな角度から眺めながら、千姫の魅力的な物語について楽しく学ぶことができます。ご案内は、できるだけ正確な情報をお伝えするため、主に音声録音を利用しています。コミュニケーションは、簡単な英語やスマートフォンの翻訳アプリを活用しますので、言葉に不安がある方もご安心ください。紙芝居はガイドが英語で紹介しますので、物語もわかりやすく楽しめます。

当社のサイクリングツアーには軽いチャレンジも含まれていますが、プライベートツアーですので、ご希望に合わせてより安全なルートに調整することも可能です。対応している翻訳言語については、当社ウェブサイトでご確認いただけます。

サイクリングを通じて、心もリフレッシュできる素晴らしい体験をしていただけることを願っています。

姫路城――美と平和の象徴

姫路城は、その純白の壁、美しい佇まい、気品あふれる格調、そして壮大なスケールで、訪れる人々の心を惹きつけてやみません。

この城は、堅固な防御構造を持ちながらも、歴史上一度も戦火に巻き込まれることなく、空襲による被害も受けずに今日までその姿を保ち続けています。また、世界各国から多くの人々が訪れ、交流の場ともなっていることから、姫路城は「平和の象徴」として存在していると考えられています。

その美しさと平和への願いが込められた姫路城は、まさに日本を代表する名城です。

紙芝居は、1930年に日本で街頭紙芝居として誕生しました。それ以来、主に子どもたちに向けて、目には見えない「心の大切さ」を伝える日本独自の文化として親しまれてきました。

この紙芝居は、日本の伝統的な物語の語り方のひとつであり、その豊かな歴史と、見る人の心を惹きつける魅力をぜひ体感してみてください。

風羽李サイクリングツアーの英語の紙芝居

  • 風羽李サイクリングツアーでは、大人の旅行者向けに英語で紙芝居を製作しています。
  • 千姫の人生における転機や、心の葛藤、そして希望を見出す姿を、物語の中心に据えています。
  • 物語を通じて、「自ら道を見出し、自分らしく生きることが幸せである」というメッセージを伝えています。

この紙芝居を通して、千姫の人生から勇気や希望を感じ取り、日本の伝統文化の奥深さも味わっていただけます。

戦国時代最後のプリンセス・千姫が願った平和への想いは、現代にも受け継がれています。

江戸時代には「連鶴」と呼ばれた千羽鶴は、平和を祈りながら折られるもので、その発祥の地は、千姫が本多忠時と出会ったと伝えられる三重県桑名です。

鶴は、精神性が高く、お互いを大切にする縁起の良い鳥としても知られています。そのため、千羽鶴や連鶴は、平和や長寿、幸福の象徴とされています。

姫路には、世界文化遺産である姫路城、そして平和を願う人々が集う手柄山平和公園があります。

記事URLをコピーしました